飲食店で起こるカスタマーハラスメントへの対処法

飲食店で起こるクレームへの対処法とは?-異物混入や食虫毒や腹痛などによる体調不良-

1. 飲食店でのクレーム対応とは?カスハラ事例を交えて解説
(こちら原稿を書いているのは令和5年12月5日)

1.はじめに(この原稿を書いているのは令和5年12月5日)

最近、このような報道を目にしました。

(引用開始 2023.11.22 毎日新聞)

豚まんで有名な「551蓬萊」(大阪市)の社員だった男性(当時26歳)が自殺したのは、客から理不尽なクレームを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)や長時間労働が原因だとして、男性の母親が、労災と認めなかった国の決定の取り消しを求めて提訴した。

・・・訴状によると、男性は2015年3月に入社後、通信販売の電話受付業務を担当。チルド商品の注文やクレームの電話に対応し、客から「死ね」「バカ」などと罵声を浴びせられることもあった。17年10月にうつ病と診断されて休職し、18年6月に自殺した。遺族は労災申請したが、大阪中央労働基準監督署は21年3月、「心理的負荷は強くなかった」として労災と認めなかった。(引用終了)

この事案は、ご遺族が労災認定を求めて国を提訴した事案であり、企業に対する訴訟ではありません。しかし、企業が従業員に対して負担する義務には「安全配慮義務」があります。企業には、従業員が安心して業務に従事できるように配慮する義務の一環として、カスハラについても適切な業務体制を構築する義務があります。

また「UAゼンセン」(流通やサービス業などの産業別労働組合)が2020年に実施したアンケートでは、カスハラについて56.7パーセントが「過去2年以内に被害に遭った」と回答し、最も印象に残った行為として、暴言が39.3パーセント、同内容のクレームを繰り返すが17.1パーセント、威嚇や脅迫が15.0パーセントあり、従業員の対応として最も多かったのは「謝り続ける」こと、という結果が示されています。飲食業における電話受付では、匿名性に乗じて心無い暴言や罵声を浴びせる顧客がいるのに対して、従業員側は、自分の対応が悪いと口コミサイトなどで店の評判を落としてしまうかもしれないと萎縮しがちです。上記アンケートで、従業員の対応で「謝り続ける」ことが最も多いのは、係る背景もあるのではないか感じます。飲食店のクレーム対応は、電話対応のみならず対面対応でも初動が大切で、初動を誤ると、問題が長期化しがちです。今回は、飲食店の「電話対応」、「異物混入」、「食中毒等体調悪化」という、日常的にありがちな事例に基づいて解説し、最後に、望ましい対応をご紹介いたします。

クレーム対応は弁護士に依頼すべき?弁護士に依頼するメリット・流れについて解説!

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?介護施設が取るべき対応について弁護士が解説!

2. 飲食店の電話対応での暴言・ハラスメント対策と事例

電話における会話の内容が正当なクレームであれば、謝罪の上で具体的な対応を検討するのが基本です。ただし、内容において正当ならどんな言葉遣いでもよいわけではありません。電話対応については、下記の点について企業としてのマニュアルを作成するのが有用です。

・非通知の電話や公衆電話からの着信拒否をするか否か

・電話の内容を録音するか否か

録音する場合にはどのような場合に録音するか

・電話対応をする人がカスハラにあった場合にどのような対応をするか

・電話での対応でNGとする事項

・どのようなことが発生した場合に他の人に対応を依頼するか

実際に発生したカスハラ事例を共有し、マニュアルを定期的に見直すのも大事です。その他、マニュアル化するなら、カスハラ特有のパターンを類型化して、言い回しまでマニュアル化するのも1つでしょう。最近では、カスハラ対応の書籍も出版されておりますので、その本で言い回しを学ぶもの大事です。要は、企業として組織的に取り組む必要があるということです。

▼関連記事はこちらから▼

企業のメンタルヘルス対応は十分ですか?

問題社員対応とは?弁護士が対応方法について解説!

3. 異物混入クレームの対応方法と飲食店におけるカスハラの実例

異物といっても様々あるところ、例えば毛髪の混入やプラスチック・木片等の混入については、顧客が意図的に混入させる可能性が低いといえます。つまり、店側の過失によるものである可能性が高いと言えます。この場合、企業側の対応としてはすぐに謝罪し、料理を交換するのが大事です。代金はいただきにくいですね。ただ、早期に対応すれば、慰謝料まで支払う必要はありません。異物の中でも、例えば金属片が顧客の口内に入れば、怪我をする可能性があります。その場合は、治療費や慰謝料という問題が生じ得ますので、丁重な対応が必要です。

4. 食中毒等体調悪化とのクレームを受けた際の対応

この場合は、対応を誤ると紛争が長期化しかねません。店側に落ち度がある場合は、速やかに謝罪し、店側が初回の治療費を負担し、診断書の取得・提出を依頼してください。ただ、店側に落ち度があるかどうかは確認すべきです。そのため、クレームを受けた際には、まず事実を確認し、クレームの原因が店側にあるかどうかを問わずに謝罪は必要です。謝ったこと自体で「店の落ち度を認めた」ことにはなりません。

<確認すべき事実>

・顧客の症状

・いつ発病したか

・いつ来店されたか

・当日食べた料理の内容

労務問題/契約書/クレーム対応/債権回収/不動産トラブル/広告表示/運送業・建設業・製造業・不動産業・飲食業・医療業・士業の業種別トラブル等の企業の法務トラブルは使用者側に特化した大分の弁護士にご相談ください

・顧客が来店された際の人数。もし複数で来られた場合には、他の人にも同様の症状が出ているか。

・顧客の連絡先

事実を確認し、最初の治療費はお支払いする代わりに診断書の交付を依頼し、そこから店としての調査を開始します。調査の方法としては、ほかに同じ症状を訴える顧客がいるかどうかや、外部の検査業者に依頼することも有用です。調査の結果、店の料理が原因でない場合は、お客様に調査の結果を報告します。この報告の際には、ある程度の役職の方がいた方がよいです。顧客と意見が対立する可能性もありますが、調査の結果、店側が提供した料理が原因ではないといえるのであれば、きちんとその旨を伝え、以後の治療費等はお支払いできないことも伝えるべきです。ここできっぱりと伝えないと、その後も治療費等を要求されることがありえます。また、調査の結果、店の料理が原因の場合は、改めて顧客に謝罪します。この場合、顧客が被った損害のうち店側で判断が難しいのは、休業損害や慰謝料です。勿論、顧客と誠意をもって協議をして示談ができればよいのですが、どうにも、損害に関するお互いの主張がかみ合わない場合は、その時点で弁護士に依頼するのも手でしょう。損害賠償の基準は、休業損害については実際に仕事を休まれた日数に日額賃金等を乗じたもの、また、通院したことによる慰謝料は、概ね、交通事故における慰謝料基準と同様に考えればよいでしょう。

5. 飲食店のカスタマーハラスメントに対する望ましい対応

(1)初期対応の内容を確認し、徹底する

カスハラは、初期対応の拙さが原因となっていることがあります。このため、顧客からクレームがあった際の、飲食店における初期対応を確認し、徹底することが大切です。下記のような対応が望ましいといえます。

・顧客の言い分を最後まで聞く

・顧客が怒っている事項を明確にし、その点が店側の落ち度だとすれば、その部分のみ謝罪する

・状況がよく分からない場合は、非を認める発言は避ける。状況を把握した後に、店側に落ち度があれば謝罪をする。

・顧客が興奮している場合は、場所を変え、複数人で対応する。丁寧な対応を心がける。

(2)店側として、カスハラに断固対応するという姿勢を明示化する

店舗として、カスハラに断固対応するという姿勢をはっきり示すことで、カスタマーハラスメントに対する抑止力になります。また、従業員も、店舗に守られているという安心感を持つことができ、自信をもって対応できます。

(3)店にとってのカスハラ行為を明確にし、周知する

抽象的には、顧客がなす行為のうち、店側への要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な場合がカスハラに該当します。下記の場合はカスハラ行為に該当すると言ってよいです。

・身体的な苦痛(暴行、傷害)

・精神的な苦痛(人格的中傷・侮辱、暴言、大声を出す、ネットに悪評価を書き込む等の威圧)

・土下座・謝罪文作成など謝罪の要求

・居座り(30分以上)

・執拗な言動

・従業員への過剰な要求(身元証明の提示、住所氏名の教示を求める)

・動画の撮影(承諾や必要性がないのに撮影する)

店舗内で、何がカスハラ行為かを明確にし、従業員間で認識を共通にすることで、従業員間の対応が区々になることを防止しつつ、従業員が自信をもって対応することができるようになります。

(4)カスハラ対応マニュアルの作成する

店舗で過去に受けたカスハラ行為を参考にしつつ、従業員がとるべき対応をマニュアル化したうえ、社内研修の際にも活用することが大事です。ちなみに、厚生労働省が作成したカスタマーハラスメント対策企業マニュアルはこちらからアクセスできます(大部なので、18頁から読まれても良いかと存じます)。

(5)カスハラを受けた従業員が相談できる部署を設置する

カスハラを受けた従業員が気軽に相談できるように相談窓口(相談担当者)を設置できればベターです。その際、相談担当者は、相談者(従業員)の心身の状況や受け止め方など認識にも配慮しながら慎重に相談に応じるようにしましょう。なお、店舗の人的・物的制約から、社内で相談窓口を設置することが困難な場合は、すぐ相談できる顧問弁護士を雇い入れ、こまめに相談することも有用です。

弁護士がクレーム対応やクレーマー対応をすることのメリットとは?

大分で弁護士をお探しの飲食業の方へ

6.まとめ

以上、飲食店における代表的なクレームや、望ましい社内体制についてお話ししました。大事なことは、クレームに対する対応を、特定の従業員任せにせず、組織として対応するという意思をもち、マニュアルの作成や同種事例の共有を図ることです。組織として対応するという姿勢を持つことで、従業員も慌てずに、安心してクレーム対応ができます。また、企業ができることの限界をも決定し、その限界を超えた場合には弁護士に対応してもらう、という姿勢も必要です。店の紛争に弁護士まで介入したとなれば店の評判が落ちるのでは、とご心配の向きもあるでしょうが、それまでの対応が適切であれば、一時的に評判が落ちたとしても回復することは十分可能です。リブラ法律事務所では、飲食店へのクレームについても対応可能です。クレーム対応への準備など心配な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

Last Updated on 8月 13, 2024 by kigyo-lybralaw

この記事の執筆者
弁護士法人リブラ総合法律事務所

事務所に所属する弁護士は、地元大分県で豊富な経験で様々な案件に取り組んでいたプロフェッショナルです。ノウハウを最大限に活かし、地域の企業から、起業・会社設立段階でのスタートアップ企業、中堅企業まであらゆる方に対して、総合的なコンサルティングサービスを提供致します。弁護士は敷居が高い、と思われがちですが、決してそのようなことはありません。私たちは常に「人間同士のつながり」を大切に、仕事をさせて頂きます。個人の方もお気軽にご相談下さい。

労務問題/契約書/クレーム対応/債権回収/不動産トラブル/広告表示/運送業・建設業・製造業・不動産業・飲食業・医療業・士業の業種別トラブル等の企業の法務トラブルは使用者側に特化した大分の弁護士にご相談ください
お気軽にお問い合わせください TEL:097-538-7720 受付時間 9:30~17:00 弁護士法人リブラ法律事務所 お気軽にお問い合わせください TEL:097-538-7720 受付時間 9:30~17:00 弁護士法人リブラ法律事務所 メールでのお問い合わせ